ガジェット」カテゴリーアーカイブ

目新しい道具、面白い小物

atomizer

噴霧器を買ったよ

atomizer

atomizer

これまで庭の雑草は なんちゃって刈払い機で月イチ程度やっつけていたのですが、どこの家庭でも同じだと思いますが庭に障害物が多く、砂利もあり、さらに平面でもないため、丁寧に出来ずに難儀していました。

そこでこの度 Amazonでイチバン安い噴霧器を買ってみました。手で加圧する4Lのタイプです。メーカーは信頼の高儀です。併せてラウンドアップマックスロードの希釈タイプも。

今日到着したので、早速暑い中ですが一周散布してきました。使い方は想像通りで取説を読めば悩むところはありませんでした。ラウンドアップの希釈でちょっと迷った程度です。さあ結果が出るのは一週間後。どんなもんでしょうねー。

<<一週間後>>
除草剤を散布して1週間経つので結果報告です。見事に焼け野原になりました。

Before After じゃないので比較は出来ませんが、隣接する未散布のお隣さんと比べると、その差は歴然です。ただ雑草の種類によって効き目に違いがあることも分かりました。超ストロングなスギナはうちには無いので、次回は枯れ残ったところを重点的にやりたいと思います。

#ラウンドアップ すげえ、#モンサント 大好き❤。

one week later

one week later

LED Base Light

台所用天井照明交換

LED Base Light

LED Base Light

台所の天井照明がお亡くなりになりました。蛍光管が切れただけかと思いましたが無い頭で切り分けた結果、インバータの故障ということにして新しいLEDのものに買い替えました。

Amazonで軒並みおすすめされる激安中華品にしようかとも思ったのですが、やはり火事が怖いので日本製にしました。その名もホタルクス。滋賀県製造だそうですよ。

ところがAmazonでは納期が掛かりそうだっかので急遽ヨドバシで購入。今朝着になりました。

交換作業自体は賞味15分程度。椅子に上がって古いものをネジを外して取り外し。ここで電源線が抜けないトラブルがあったのですがニッパーでカットしました。奥さんに押さえてもらいながら新しいものを固定、その後ストリッパーで電源線の被膜を剥いて接続。あとはカバーを掛けて作業終了。動作確認のとき、あまりの明るさに感動しました。

古いものはそのまま市の清掃工場に粗大ゴミとして持ち込み、廃棄費用も0円。めでたしめでたし。工事の資格は持っていませんが無事に作業を完了することができましたー。

Septic tank blower replacement

浄化槽用ブロア交換

Septic tank blower replacement

Septic tank blower replacement

今月の浄化槽定期点検でブロア故障を指摘されました。聞けば新築当時から稼働中だったのでここまで約17年、もう寿命でしょうと。

交換はメンテ業者に頼むと約¥60,000. – ¥65,000. とのこと。ネットで安く買って自分で簡単に交換することも出来ますよーっとのことだったので、その作戦で行くことにしました。

速攻でAmazonで調べて注文しました。選ぶポイントは風量(80L/min)と、2つある風の出口の左右どちらが散気(ばっ気)になるかの2点だけ。取り付けも簡単でした。費用は約半額で済みました。

新旧のブロアの比較です。17年間の進歩で小型軽量化しました。あとはアースも必要なくなりました。取付台が大きいので、台の上にちょんと乗ってるような感じです。

Septic tank blower replacement

Septic tank blower replacement

なぜ風の出口が2つあるかというと、タイマーで例えば深夜に送風方向を反転させ、浄化槽内の環境を整える… らしいです。大したもんだねー。古いブロアは燃えないゴミの日に出すと良いそうです。至れり尽くせりのメンテ業者さんに感謝です。

FH-8500DVS

PIONEER / carrozzeria FH-8500DVS

FH-8500DVS

FH-8500DVS

7年半使ったディスプレーオーディオ “FH-9100DVD”が寒いと起動しない不具合が発生し、急遽似たような機能のものに買い替えました。実際の取り付けは 2022/12/25でしたので一週間使ってみた感想などログとして。

良かった点は、旧機種で存在した「Bluetooth機器とiPodは物理的に排他の接続」というおかしな制限があったのですが、新機種では無くなったこと。

良くないと感じた点は、曲名/アーティスト名/アルバム名が長かった場合にスクロールして表示する機能を止める設定が出来ないこと。すぐに慣れるとは思いますが、まだ目が回ります。(^^;

あとこの機種の売りであるAppleCarPlay/AndroidAutoの連携ですが、まだ試していません。

まだイコライザー値の設定とかは途中ですが、まあまあ順調に動いています。もちろん寒くてもイッパツで起動します。

購入価格はモロモロを含んだ総支払額です。定価は本体価格は本体の店頭価格です。

この機種も7年半以上使い続けたいなあ。。

ODO:72083km

Prefectural Citizen's Handbook 2023

県民手帳 2023

Prefectural Citizen's Handbook 2023

Prefectural Citizen’s Handbook 2023

今年も来年の手帳を準備しました、もうそんな時期です。今年の色は “まぐろブラック”をチョイス。毎年色の名前のセンスがいいです。

実は手帳機能はほぼGoogleCalendarにて運用中なので、本当に必要かというと?なのですが毎年買い続けています。予定を確認するときスマートフォンを取り出すより手帳を出すほうがなんかカッコいいじゃないですか。それだけの理由カモしれません。

毎年同梱されている “ふるさと便利帳”ですが、県のいろいろな統計が出ていて楽しいです。農産物のランキングが載っていたりして。さすが”青森県統計協会”出版です。

ちょっと値上げしたようですが、まだまだ販売価格以上の価値はあると思うので使い続けます。