定番の流れですが朝8:30に出発して帰宅が午後2:30頃、移動時間ばかりでオケツが痛いですが、本年度も無事に恐山参り春の部が安全運転で終了しました。

恐山ツアー 2023
コメントを残す
交換はメンテ業者に頼むと約¥60,000. – ¥65,000. とのこと。ネットで安く買って自分で簡単に交換することも出来ますよーっとのことだったので、その作戦で行くことにしました。
速攻でAmazonで調べて注文しました。選ぶポイントは風量(80L/min)と、2つある風の出口の左右どちらが散気(ばっ気)になるかの2点だけ。取り付けも簡単でした。費用は約半額で済みました。
新旧のブロアの比較です。17年間の進歩で小型軽量化しました。あとはアースも必要なくなりました。取付台が大きいので、台の上にちょんと乗ってるような感じです。
なぜ風の出口が2つあるかというと、タイマーで例えば深夜に送風方向を反転させ、浄化槽内の環境を整える… らしいです。大したもんだねー。古いブロアは燃えないゴミの日に出すと良いそうです。至れり尽くせりのメンテ業者さんに感謝です。良かった点は、旧機種で存在した「Bluetooth機器とiPodは物理的に排他の接続」というおかしな制限があったのですが、新機種では無くなったこと。
良くないと感じた点は、曲名/アーティスト名/アルバム名が長かった場合にスクロールして表示する機能を止める設定が出来ないこと。すぐに慣れるとは思いますが、まだ目が回ります。(^^;
あとこの機種の売りであるAppleCarPlay/AndroidAutoの連携ですが、まだ試していません。
まだイコライザー値の設定とかは途中ですが、まあまあ順調に動いています。もちろん寒くてもイッパツで起動します。
購入価格はモロモロを含んだ総支払額です。定価は本体価格は本体の店頭価格です。
この機種も7年半以上使い続けたいなあ。。
ODO:72083km